本サイトはプロモーションを含みます

テレビでサブスク動画配信サービスを見るおすすめの方法3選

テレビでサブスク動画配信サービスを見るおすすめの方法3選 動画配信サービス

テレビでAmazonプライムビデオやNetflix、U-NEXTが見たい!

テレビでサブスク動画を見るならどの方法がいいの?

以上のような方へ向けてこの記事を書いています。

今回は、テレビでサブスク動画配信サービス(記事内では「動画配信サービス」と記載)を利用するいくつかの方法の中から、現実的でおすすめできる3つの方法をご紹介します。

※本ページの情報は2025年10月22日時点のものです。
最新の情報は、各サービスや商品の公式Webサイトにてご確認ください。

↓目次の見たい項目をタップ・クリックすると、その項目までジャンプします

1.メディアストリーミング端末を使って見る ★特におすすめ

ほとんどの人に第一におすすめしたいのが、「メディアストリーミング端末」を利用しての動画視聴です。

さまざまな動画配信サービス(Hulu、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、Disney+、Netflixなど)に対応していますが、購入前に自分が見たいサービスに端末が対応しているかよく調べましょう。

メディアストリーミング端末とは?

メディアストリーミング端末とは、インターネットに接続して、YouTubeやNetflixなどの動画をテレビで見られるようにする機器のことです。

以下のように、テレビのHDMI端子に接続して使用します。

メディアストリーミング端末をテレビのHDMI端子に接続する

メディアストリーミング端末が利用できる条件

  • HDMI端子が付いたテレビを持っている
  • インターネット回線が利用できる(できればWi-Fi)

「テレビにHDMI端子なんてない!」と思った方には、もう一度本当にないかご確認することをおすすめします。

というのも、2008年ごろからテレビにはほとんどHDMI端子が搭載されているからです。

テレビの背面や側面をよく調べてみてください

HDMI端子がない場合は、メディアストリーミング端末を利用することはできません。

その場合、「HDMI端子の付いたテレビ」と「メディアストリーミング端末」を購入してもいいのですが、「テレビ+メディアストリーミング端末の機能」が備わった「スマートテレビ」という機器もあります。

インターネット回線については、有線での利用の場合(Wi-Fiがない方)は周辺機器の購入が必要になることがあります。

具体的な商品のご紹介

Fire TVシリーズ

Amazonから発売されている「Fire TV」シリーズは安価で人気の商品です。

Fire TV Stick HD

左側がテレビのHDMI端子に接続する端末で、右側が画面の操作に使うリモコンです

「Fire TV Stick HD」は最も安価なモデルで、フルHD(1080p)までの解像度に対応しています。

対応している動画配信サービスは上位の機種と変わらないので、4Kの解像度を求めないのであればこの機種で十分でしょう。

インターネット接続を有線で行う場合は、別売りの「イーサネットアダプター」が必要です。

Fire TV Stick 4K Plus

4K画質で動画を見たい人には、「Fire TV Stick 4K Plus」がおすすめです。

4K画質で視聴したい場合、テレビが4K画質に対応している必要があるのでご注意ください。

メモリも2GBあるため、1GBの「Fire TV Stick HD」よりも動作が快適です。

こちらも、インターネット接続を有線で行う場合は別売りの「イーサネットアダプター」が必要です。

さらに上位機種として、「Amazon Fire TV Stick 4K Max」と「Amazon Fire TV Cube」があります。

Google TV Streamer(4K)

Googleから発売されている「Google TV Streamer(4K)」は高価なぶん高性能で、メモリが4GB・ストレージが32GBあります。

イーサネット(LAN)ポートを備えているため、有線でのインターネット接続が可能です。

メディアストリーミング端末をおすすめする理由

私がメディアストリーミング端末をおすすめするのは、安価で手軽だからです。

「テレビで動画を見ようと思って準備したけど、結局スマホやPCでしか見てない……」という状況になることもあり得るので、まずは安価なもので試してみるのが無難です。

この後ご紹介する「スマートテレビ」や「ゲーム機」は少なくとも数万円かかりますし、特に機能に大きな差はありません。

↑目次へ戻る

2.スマートテレビで見る

メディアストリーミング端末の利用が難しい方には、スマートテレビがおすすめです。

どの動画配信サービスに対応しているかはテレビの機種によって異なるため、購入前によく調べることをおすすめします。

スマートテレビとは?

スマートテレビとは、「インターネットに接続して、動画配信サービスなどのアプリが利用できる機能を搭載したテレビ」のことです。

最近のテレビはスマートテレビが多く、特に50型以上の機種はほとんどがスマートテレビです。

現在かなり古いテレビを使っている人向け

基本的には上で紹介したメディアストリーミング端末の利用をおすすめします。

テレビにHDMI端子がなくてディアストリーミング端末が利用できない方は、スマートテレビの購入を検討してみてもいいと思います。

この機種のようにフルHDの安価なモデルなら3~4万円台のものもありますが、メディアストリーミング端末と比べるとかなり高いです

↑目次へ戻る

3.ゲーム機を使って見る

普段はゲーム専用として使っている方も多いと思いますが、ゲーム機を使って動画配信サービスを利用することができます。

どのゲーム機で動画が見られる?

2025年10月時点で、本ブログで扱っている10サービスの対応状況は以下の通りです。

◯:対応、✕:非対応

PlayStation4PlayStation5Nintendo Switch
NHKオンデマンド
Hulu
TELASA
U-NEXT
FOD
Amazonプライム
DMM TV
Disney+
Netflix
Lemino

※Nintendo Switch 2は全て非対応

ゲームを楽しみたい人向け

ゲーム機での動画視聴は、基本的には既にゲーム機を所持している方向けの方法です。

「既に持っているゲーム機で見られたのに、メディアストリーミング端末を無駄に買ってしまった」というのを防ぐために取り上げています

新たにゲーム機を購入する場合は、「ゲームを楽しみたい」という目的がメインの方にのみおすすめします。

「動画を楽しみたい」ことが目的なら、メディアストリーミング端末のほうが安価で、機能的にも大きな差はありません。

今から購入するならPlayStation5がいいですが……6万円以上します!

↑目次へ戻る

◆テレビでサブスク動画配信サービスを見るおすすめの方法まとめ

↓各項目をタップ・クリックすると、その項目まで戻ります

1.メディアストリーミング端末を使って見る ★特におすすめ

  • 「インターネットに接続して、YouTubeやNetflixなどの動画をテレビで見られるようにする機器」をメディアストリーミング端末という
  • HDMI端子が付いたテレビとインターネット回線があれば利用可能
  • 安価(安めの機種だと数千円)で手軽

2.スマートテレビで見る

  • 「インターネットに接続して、動画配信サービスなどのアプリが利用できる機能を搭載したテレビ」をスマートテレビという
  • 今使っているテレビにHDMI端子がない方におすすめ
  • 安価なもので3~4万円台

3.ゲーム機を使って見る

  • PlayStation4とPlayStation5は複数の動画配信サービスが利用可能
  • Nintendo SwitchはHuluのみ利用可能
  • 既にゲーム機を所持している人におすすめ
  • 新たに購入する場合は「ゲームを楽しみたい」という目的がメインの方におすすめ
  • PlayStation5は6万円以上する

映画や国内ドラマを見たい方におすすめのサブスク動画配信サービスを以下の記事でご紹介しています。

※本ページの情報は2025年10月22日時点のものです。
最新の情報は、各サービスや商品の公式Webサイトにてご確認ください。

↑目次へ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました